PR

【比較】モニターアームとモニター台、どっちがいい?用途別の選び方と整理術

デスク環境・カスタマイズ

PCデスク周りの快適さを左右する重要なアイテムのひとつが、モニターの設置方法です。特に近年では、モニターアームとモニター台の2択で迷う人が増えています。どちらを選べばよいのか──その違いやメリット・デメリットを踏まえて、あなたに最適な方法を見つけましょう。

結論:スッキリ派はアーム、小物整理派は台

モニターアームはデスクスペースを最大限活用でき、ミニマルな作業環境を実現できます。一方、モニター台は収納力があり、文房具や小物を手元に置きたい人に向いています。


モニターアームのメリット・デメリット

モニターアームの最大のメリットは、モニターの高さや角度、前後位置を自在に調整できることです。特に長時間作業をする人にとって、姿勢の改善や疲労軽減につながります。また、モニター下のスペースが完全に空くため、キーボードの収納や資料の展開にも役立ちます。

ただし、デメリットもあります。設置にはVESA規格に対応したモニターが必要で、取り付けにやや手間がかかる場合があります。さらに、安価なアームは耐久性や可動域に難があることもあるため、品質の良い製品を選ぶ必要があります。価格もそれなりに高くなることが多く、初期費用がかかる点も考慮する必要があります。

モニターアームについてはこちらで詳しく解説しています!
・モニターアームの選び方とVESA規格とは?


モニター台のメリット・デメリット

モニター台は設置が非常に簡単で、購入後すぐに使える点が大きなメリットです。モニターの高さを手軽に調整できるだけでなく、台の下にキーボードを収納したり、文房具や小物を整理したりと収納力に優れています。

実際に私もモニター台を利用していますが、上下の調整であれば不便はほとんど感じません。ただし、前後や左右の調整をしたい場合にはモニター台ごと動かす必要があり、やや手間に感じる部分があります。しかし、一度理想の位置が決まってしまえばその後は特にストレスなく使えます。そして最も大きな利点は、モニターアームよりも安く購入できるという点です。初期費用を抑えつつもある程度の利便性を確保できるため、コストパフォーマンスを重視する人には非常に魅力的な選択肢です。

筆者が愛用しているモニター台はこちらです!

Amazon.co.jp: EPN モニター台 モニタースタンド ディスプレイ台 11cm~17cm 高さ調節 耐荷重15kg 金属製 安定 机上台 パソコン台 液晶モニター台 ディスプレイスタンド パソコンスタンド 組み立て 姿勢改善 パソコン周り (銀色) : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: EPN モニター台 モニタースタンド ディスプレイ台 11cm~17cm 高さ調節 耐荷重15kg 金属製 安定 机上台 パソコン台 液晶モニター台 ディスプレイスタンド パソコンスタンド 組み立て 姿勢改善 パ...

まとめ:用途に合わせた選択を

デスク周りをスッキリさせたい人、姿勢を重視する人にはモニターアームがおすすめです。逆に、文房具やメモ帳などを手元に置きたい人、小物を整理したい人にはモニター台が向いています。

どちらも一長一短があるため、自分の作業スタイルやデスク環境に合ったものを選ぶことが、快適なPCライフへの近道となるでしょう。

あわせてモニターライトの導入もおすすめです!
・未来も手元も照らす!?モニターライトがQOL爆上がりでおすすめ!

タイトルとURLをコピーしました