PR

LANケーブルの選び方|カテゴリだけじゃない!ノイズ対策まで含めた最適なケーブルの見極め方

デスク環境・カスタマイズ

LANケーブルを選ぶとき、「CAT6」「CAT7」といったカテゴリだけを見ていませんか? 確かに通信速度や帯域に直結する重要な要素ですが、実はそれだけでは不十分です。 通信の安定性やノイズ耐性といった、ネットワーク環境を快適に保つための要素も考慮する必要があります。

この記事では、LANケーブルの「カテゴリ」と「ノイズ対策構造」に注目し、どのような基準で選ぶべきかをわかりやすく解説します。


結論:家庭用ならCAT6AのSTPケーブルが最適解

一般家庭やオフィスでの使用なら、CAT6A以上のSTP(ノイズ対策あり)ケーブルを選べば、速度・安定性・コスパのバランスが非常に良いです。CAT8は性能が高すぎて家庭環境ではオーバースペックになることもあるため、選ぶ際は慎重に判断しましょう。


LANケーブルの「カテゴリ」とは何か?

LANケーブルには「CAT5e」「CAT6」「CAT6A」「CAT7」「CAT8」といったカテゴリ(規格)が存在し、それぞれ対応する最大速度と帯域幅が異なります。 たとえばCAT5eは最大1Gbps、CAT6Aは最大10Gbps、CAT8は最大40Gbpsというように、数値が上がるにつれて高速通信に対応していくのです。

ただし、ルーターやPC、ネットワーク機器側の対応状況によっては、CAT8を使用しても性能を発揮できないケースもあるため注意が必要です。

私自身、CAT6A、CAT7、CAT8とそれぞれのケーブルを試してみましたが、実際には回線速度に体感できるほどの違いはほとんど感じられませんでした。そのため、性能やコストのバランスを考えるとCAT6Aが最も現実的で使いやすい選択肢だと感じています。


ノイズが通信品質に与える影響とは?

有線LANは無線LANよりも安定しているとはいえ、電磁ノイズの影響を受けることがあります。 特に、電源ケーブルや電子レンジ、モーターを含む家電製品の近くをLANケーブルが通っている場合、ノイズの干渉によって通信エラー速度低下が発生する可能性があります。

実際に筆者も、以前はUTP(ノイズ対策なし)のLANケーブルを使用していたのですが、家電製品から発生するノイズの影響で、回線が急に切断されたり通信速度が不安定になることが度々ありました。 その後、STP(ノイズ対策あり)ケーブルに切り替えたところ、そうした不具合がほとんど発生しなくなり、通信の安定感と快適さが一気に向上しました。


ノイズ対策されたケーブル「STP」とは?

LANケーブルにはノイズ対策の有無により「UTP」と「STP」に分類されます。

UTP(Unshielded Twisted Pair)はノイズ対策がない一般的なケーブルで、コストが安く、短距離かつノイズの少ない環境向きです。 一方、STP(Shielded Twisted Pair)はシールド加工が施され、外来ノイズや干渉に強い構造になっています。

私のように家電の近くをケーブルが通る環境では、UTPではノイズの干渉が避けられませんが、STPケーブルに変えただけで劇的に通信の安定性が改善されました。 ノイズ対策が必要かどうかは使用環境に大きく左右されますが、不安があるなら最初からSTPを選ぶのがおすすめです。


CAT8は必要?用途別おすすめカテゴリ

CAT8ケーブルは最大40Gbps・2GHzという驚異的なスペックを持ちますが、これを活かすには対応ルーターやネットワーク機器、そして対応環境が必要です。 多くの家庭用ルーターやPCではオーバースペックとなり、価格だけが高くなる傾向があります。

そのため、以下のように用途に応じたカテゴリ選びをするのが賢明です。

用途おすすめカテゴリ備考
一般的な家庭のネット・動画視聴CAT6〜CAT6ASTP構造でノイズ対策されていれば◎
ゲーミングや高負荷通信CAT6A〜CAT7安定性重視ならSTP推奨
データセンターや超高速通信が必要な業務CAT8高価・機器対応が必要なので注意

まとめ:カテゴリ+ノイズ対策で選ぶのが正解

LANケーブル選びは「カテゴリ(速度・帯域)」だけでなく、「ノイズ対策(シールド)」まで考慮してこそ、本当に快適なネット環境を実現できます。 とくにノイズの多い環境ではSTP構造のケーブルを選ぶことで通信の安定性が大きく向上します。

迷ったら、CAT6A以上かつSTPタイプを選べば、家庭でもビジネスでも安心して使えるでしょう。 筆者の経験からみても、CAT6AのSTPケーブルはコストと性能のバランスが取れており、非常におすすめです。

あわせてこちらの記事もチェック!
・どれを使えば良い?外部ストレージの違いを解説|HDD・SSD・NVMeの速度と寿命の差
・Type-A? Type-C? USBの種類を総まとめ|USB-A・Type-C・Thunderboltの違いと使い分け

タイトルとURLをコピーしました